障がい者支援施設(更生・授産)施設
利用者のプライバシーに配慮した生活空間の提供を図るとともに、個々人の障がい状態や健康状態 に応じた、入浴・食事・排泄・着替え・機能訓練等の介護支援や訓練を行い日中活動(創作的活動) や生産的活動、社会的活動等を通じ生活に潤いが持てるよう支援します。
障がい者支援施設(療護)施設
利用者のプライバシーに配慮した生活空間の提供を図るとともに、個々の障がい状態や健康状態に応じた、生活全般にわたる介護支援や機能訓練を行い、日中活動(創作的活動)や社会的活動等を通じ 生活に潤いが持てるよう支援します。
生活介護事業
身体に障がいがあるため日中に家庭での介護が難しい場合や、創作的活動など何らかの活動をしたい方、リハビリを希望する方などにご利用していただくものです。
■通常のサービス提供地域
岩見沢市・栗山町・由仁町・長沼町・南幌町
(通常のサービス提供地域以外の方へのサービス提供を行う場合もあります。)
■サービス提供時間
月から金曜日(国民の祝日、12月29日~1月3日は除く)
サービス提供時間は、10時から16時まで(送迎あり)
■サービスの内容
(1) 食事の提供
(2) 食事、入浴、排泄などの身体介護
(3) 創作的活動
(4) 機能訓練
(5) 生産的活動の機会の提供
(6) 社会参加支援
(7) 日常生活上の相談支援
(8) レクリエーション
(9) 健康管理
(10) 送迎サービス
短期入所事業
お世話をしておられる方が、様々な理由で一時的にご家庭での介護が困難になった場合に施設をご利用していただくものです。
(例)疾病・出産・冠婚葬祭・出張・転勤・学校などの公的行事への参加などや、旅行・休息など
■サービス提供地域
北海道内
■送迎サービス提供地域
岩見沢市・栗山町・由仁町・長沼町・南幌町
■サービス提供時間
年中無休
利用開始時間及び終了時間は原則平日の9時~17時まで。(ただし緊急の場合は除く)
■サービスの内容
(1)食事の提供
(2)入浴
(3)身体などの介護
(4)生活相談
(5)健康管理
(6)送迎サービス(平日のみ)
障害者地域生活センターあ~ち(相談事業)
障がいのある方がその有する能力や適正に応じ、自立した日常生活や社会生活を営めるよう、必要なサービスや情報を適切に提供します。
■相談内容
日常生活全般に関する相談、地域の障がい者福祉事業等の情報提供、サービス利用計画の作成及び評価訪問による継続的なモニタリング、その他必要な相談支援、助言など
■利用時間
月から金曜日 9:00から17:00 電話相談については年中無休24時間受け付けます。
■対象地域
通常の事業の実施地域は、岩見沢市・南幌町・由仁町・長沼町・栗山町の全域です。
■相談方法
電話、来所のほか、ご都合の良い時間、場所にあわせて訪問もいたします。
■相談料金
基本的には無料ですが、サービス利用計画を作成し、利用料の上限管理を行う場合は自己負担が発生します。通常の事業の実施地域以外の方は、訪問に係る交通費をお支払い頂きます。
■守秘義務
秘密保持を厳守し、個人情報を管理します。
■相談専用電話(24時間受付)
090-1520-3547
日中の活動
それぞれのニーズに応じて、活動の場を提供しています。
■生産的活動
印刷科、農業科、委託加工科、売店科の4科目です。それぞれの希望や能力に応じた科目を選択 し、生きがいを持って参加しています。
■日中活動
各種教室・サークル活動、教養活動、スポーツ・レクレーション活動、趣味・創作活動など、利用者の希望をききながら企画します。また特別プログラムとして、日帰り(バス見学)旅行、コンサート、お寿司会等も企画しています。
- 書道の様子
- 囲碁サークル
- 農園活動
- スポーツレク
■機能訓練(理学療法・作業療法)
運動機能の維持を目的に訓練を行っています。
また、補装具(車いす、電動車いす、下肢装具等)の処方や修理等の相談を行っています。
- 理学療法の様子
- 補装具相談
沿革
- 昭和54年6月
- 重度身体障がい者更生施設開設 6月18日第一次入村者を受入(18名)
- 昭和55年6月
- 重度身体障がい者授産施設開設
- 昭和56年9月
- 身体障がい者療護施設開設
- 昭和57年4月
- 重度身体障がい者授産施設通所部門開設
- 平成元年4月
- 身体障がい者療護施設増設(50人から80人)
- 平成2年4月
- 重度身体障がい者更生施設増設(50人から80人)
- 平成3年4月
- 重度身体障がい者授産施設増設(50人から80人)
- 平成6年4月
- 身体障がい者福祉ホーム開設
重度身体障がい者授産施設通所部門増設(20人から30人) - 平成9年3月
- 重度授産通所部門廃止
- 平成9年4月
- 身体障がい者通所授産施設開始
- 平成17年4月
- 身体障がい者デイサービス事業開始
身体障がい者短期入所事業開始
児童短期入所事(日中受入)業開始 - 平成17年6月
- 身体障がい者療護施設通所事業B型開始
- 平成18年4月
- 北海道より福祉村の管理・運営について北海道社会福祉事業団に譲渡され、
名称が北海道社会福祉事業団福祉村に変更となる。 - 平成18年9月
- 身体障がい者療護施設通所事業B型廃止
制度改正に伴い児童短期入所事業(日中受入)廃止
身体障がい者デイサービス事業廃止(制度変更) - 平成18年10月
- 生活介護事業開始(身体障がい者デイサービス事業を障害者自立支援法に基づく新体系へ移行)
地域活動支援センター(~型)開始
日中一時支援事業開始 - 平成19年4月
- 相談支援事業開始
- 平成21年4月
- 身体障がい者更生施設・身体障がい者授産施設・身体障がい者通所授産施設を
障害者自立支援法に基づく新体系(障がい者支援施)へ移行 - 平成22年4月
- 身体障がい者療護施設を障害者自立支援法に基づく新体系(障がい者支援施設)へ移行
- 平成24年11月
- 制度改正に伴い相談支援事業廃止
- 平成24年12月
- 指定一般相談支援事業開始
指定特定相談支援事業開始 - 平成25年5月
- 指定障害児相談支援事業開始
施設設備
- 居室
- 食堂
- 機械浴室
- 作業場
- 診療所
- 体育館